なぜ英語は聞き取りにくいのか?日本語と英語の周波数の違い
英語を勉強しようと思って調べていると、英語を聞き取ることができないのは、日本語と英語とでは、周波数が違うからだという説明がなされている教材やスクールをよく目にします。
その内容は、日本語に比べると、英語の音は周波数が高いため、雑音として耳に入り処理されるから聞き取れないとか、高周波の英語を聞いても、日本語と同じ低周波に耳や脳が勝手に変換してしまうから、聞き取れないとか、子音が多い英語に比べて、日本語は母音が多く、子音を聞き取るためのトレーニングを幼少期からしていないために聞き取れないとか、その理由は様々です。
確かに、日本語と英語とでは、周波数が違います。
日本語は125ヘルツから1500ヘルツなのに対して、英語は2000ヘルツから12000ヘルツだといわれています。
数値で見るとわかりやすいのですが、日本語は高くても1500ヘルツなのに対して、英語は一番低いところが2000ヘルツになっています。まったく違いますよね。
言語というのは一般的に、母音を発音することが多ければ多いほど、低周波になり、子音が多ければ多いほど、高周波になる傾向があります。
英語が聞き取れないのは周波数が違うからなのか?
では、英語が聞き取れない原因は、この周波数にあるのでしょうか?
様々な見解がありますが、周波数の違いだけが問題というわけではなさそうです。
その証拠に、わかりやすい高周波の音を出すものにモスキート音というものがあります。
この音は、12000ヘルツの高周波で、年齢を重ねるとともに聞き取りにくくなるという特徴はあるものの、ほとんどの日本人が聞き取ることができます。
つまり、周波数が高いから聞き取れないというわけではないということなのです。
英語を聞き取れるようになる方法
周波数だけが英語を聞き取れない原因ではないということがわかりました。
では、どうすれば英語を聞き取ることができるようになるのでしょうか?
その方法は、日本語にはない音を繰り返し練習して、自分で言えるようになるのが、もっとも効率的で効果のある方法だといわれています。
日本語というのは、母音が中心なので、基本の音は5つです。
対して、英語の場合、母音だけでも16音もあり、子音は24音、合わせると40音もの音を組み合わせて会話がなされています。
日本人がLとRを聞き分けられないというのは有名な話ですが、特に聞き取りと発音が難しい音が、15音もあるため、この15音を徹底的に訓練することで、英語を聞き取ることができるようになるということです。
周波数の問題は関係ない?
まったくの無関係とは言えませんが、英語が聞き取れないのは周波数が違うからだという理論は、正しいとは言えないようです。
自分が理解出来ない音や、発音できない音を、聞き取れないというのは、当たり前の話です。
ネイティブな発音を心がけたり、ネイティブな発音ができないといけないということではありませんが、少なくとも、英語を聞き取れるようになるためには、日本語の発音にはない音を認識できるようになっておく必要がありそうです。
また、日本人の英語の勉強の特徴として、ひたすらに書いて覚えるという方法がよく使われます。
そのため、字を見るとわかるけど、聞いてもわからないという状況生まれるのです。
でも、英語は語学ですから、会話ができないと意味がありません。
会話をするためには、相手が話していることを理解して、自分が思っていることを言葉で伝える必要があります。
つまり、リスニング力とスピーク力が欠かせないということです。
正しい音が判断できるようになるまで、聞いて話すを繰り返しましょう。